未経験から独学で日本語教師になる方法とオススメ教材

日本語教育能力検定試験

 

日本語教師って、海外の人と触れ合える夢のある仕事だよね!

そうじゃな。外国人労働者も増えているし、これからの需要が見込まれる職業でもある。

でも、日本語教師って確か意外と難しい仕事なんだよね?私でもこれから目指せるのかな・・・。お金も時間もないから専門学校とか通えないし・・・。

日本語教師になるための方法を紹介していくぞ。独学・未経験でも大丈夫。

そもそも日本語教師とは?どうやったらなれるの?

現在、「日本語教師」という国家資格はなく、日本語を教えてさえいれば、誰でも「日本語教師」を名乗ることができます。

ただし、当然ながらそれでは実際に就職することは難しいのが現状。

日本語教育振興協会は下記のような教員の資格のガンダンスを示しています。

日本語教育振興協会が定める日本語教師としての「有資格者」

日本語教育施設の教員は次の各号の一に該当するものとする。
1.大学(短期大学を除く)において日本語教育に関する主専攻(日本語教育科目45単位以上)を修了し、卒業した者
2.大学(短期大学を除く)において日本語教育に関する科目を26単位以上習得し、卒業した者
3.日本語教育能力検定試験に合格した者
4. 次のいずれかに該当する者で日本語教育に関し、専門的な知識、能力等を有するもの*1

(1) 学士の称号を有する者
(2) 短期大学又は高等専門学校を卒業した後、2年以上学校、専修学校、各種学校等(以下「学校等」という。)において日本語に関する教育又は研究に関する業務に従事した者
(3) 専修学校の専門課程を修了した後、学校等において日本語に関する教育又は研究に関する業務に従事した者であって、当該専門課程の修業年限と当該教育に従事した期間とを通算して四年以上となる者
(4) 高等学校において教諭の経験のある者*2
5.その他これらの者と同等以上の能力があると認められる者

出典:http://www.nisshinkyo.org/review/pdf/index02.pdf

おお、なんだかいきなり大変そうだよ・・・

未経験・独学で日本語教師を目指す場合、特に重要になるのは 3.日本語教育能力検定試験じゃな。この資格を取れば、日本語教師としての能力がある程度認められ、就職の幅がぐっと広がるぞ。

目標:日本語教育能力検定試験に合格する

 

この日本語教育能力検定試験って難しいの?

平成29年度の合格率は24.9%かなりの難関と言えるじゃろう。

ええ・・・(絶句)

それもそのはず。日本語教育能力検定試験は出題範囲がめちゃくちゃ広いのが特徴なのじゃ。

日本語教育能力検定試験の出題範囲

出題範囲は下記の通り。ただし、全ての範囲が出題されるとは限りません。また、太字の部分が優先的に出題されます。

区分 主要項目
1 社会・文化・地域 1.世界と日本
(1)諸外国・地域と日本
(2)日本の社会と文化
2.異文化接触
(1)異文化適応・調整
(2)人口の移動(移民・難民政策を含む。)
(3)児童生徒の文化間移動
3.日本語教育の歴史と現状
(1)日本語教育史
(2)日本語教育と国語教育
(3)言語政策
(4)日本語の教育哲学
(5)日本語及び日本語教育に関する試験
(6)日本語教育事情:世界の各地域,日本の各地域
4.日本語教員の資質・能力
2 言語と社会 1.言語と社会の関係
(1)社会文化能力
(2)言語接触・言語管理
(3)言語政策
(4)各国の教育制度・教育事情
(5)社会言語学・言語社会学
2.言語使用と社会
(1)言語変種
(2)待遇・敬意表現
(3)言語・非言語行動
(4)コミュニケーション学
3.異文化コミュニケーションと社会
(1)言語・文化相対主義
(2)二言語併用主義(バイリンガリズム(政策))
(3)多文化・多言語主義
(4)アイデンティティ(自己確認,帰属意識)
3 言語と心理 1.言語理解の過程
(1)予測・推測能力
(2)談話理解
(3)記憶・視点
(4)心理言語学・認知言語学
2.言語習得・発達
(1)習得過程(第一言語・第二言語)
(2)中間言語
(3)二言語併用主義(バイリンガリズム)
(4)ストラテジー(学習方略)
(5)学習者タイプ
3.異文化理解と心理
(1)社会的技能・技術(スキル)
(2)異文化受容・適応
(3)日本語教育・学習の情意的側面
(4)日本語教育と障害者教育
4 言語と教育 1.言語教育法・実技(実習)
(1)実践的知識・能力
(2)コースデザイン(教育課程編成),カリキュラム編成
(3)教授法
(4)評価法
(5)教育実技(実習)
(6)自己点検・授業分析能力
(7)誤用分析
(8)教材分析・開発
(9)教室・言語環境の設定
(10)目的・対象別日本語教育法
2.異文化間教育・コミュニケーション教育
(1)異文化間教育・多文化教育
(2)国際・比較教育
(3)国際理解教育
(4)コミュニケーション教育
(5)異文化受容訓練
(6)言語間対照
(7)学習者の権利
3.言語教育と情報
(1)データ処理
(2)メディア/情報技術活用能力(リテラシー)
(3)学習支援・促進者(ファシリテータ)の養成
(4)教材開発・選択
(5)知的所有権問題
(6)教育工学
5 言語一般 1.言語の構造一般
(1)言語の類型
(2)世界の諸言語
(3)一般言語学・日本語学・対照言語学
(4)理論言語学・応用言語学
2.日本語の構造
(1)日本語の構造
(2)音声・音韻体系
(3)形態・語彙体系
(4)文法体系
(5)意味体系
(6)語用論的規範
(7)文字と表記
(8)日本語史
3.コミュニケーション能力
(1)受容・理解能力
(2)言語運用能力
(3)社会文化能力
(4)対人関係能力
(5)異文化調整能力

 

ちょっと待てーい!範囲広すぎじゃない!

独学で日本語教育能力検定試験に合格するには、こんな広範囲を効率よく勉強することが必要じゃ。これから、オススメの教材を紹介していくぞ。

独学で日本語教育能力検定試験に合格するためにオススメの教材

試験1年〜半年前:まずは出題範囲の大枠をつかむ

[amazonjs asin=”4757410115″ locale=”JP” title=”日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識50″]

薄い1冊ですが、出題範囲の概要がしっかりまとまっています。

分厚い参考書に圧倒される前に、一読するのがオススメ。一通り学習した後の復習用にも最適です。

試験半年〜3ヶ月前:分野ごとの要点を整理

[amazonjs asin=”4798148946″ locale=”JP” title=”日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版”]

上記の「基礎知識50」よりも詳しく要点がまとめられている本。基礎知識50を読み終わった後に取り組むのがオススメです。

ちょっと分厚いですが、網羅性が高く独学の愛用者も多い1冊です。

3ヶ月〜直前:過去問でひたすら演習⇨復習

[amazonjs asin=”4893589423″ locale=”JP” title=”平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験問題”]

試験範囲がだいたい頭に入ったら、過去問に着手。要点整理と並行して、解いてみるのも良いと思います。CD付きなので聴解問題の対策もできます。

ひたすら演習⇨復習で弱点を補い、本番に備えましょう。

 

なるほど、この3冊をしっかりやってれば合格できるのかな!?

末端の知識まで求められるのが日本語教育能力検定試験の特徴なので、やはりこれだけでは不十分と言えるじゃろう。この3冊を中心にやりつつ、適宜他の教材で苦手分野の知識を補うのがオススメじゃ。

どうしても独学で合格したい!

「どーしても合格したい!」という場合は、少し値段が張るがアルクの日本語教育能力検定試験合格パック2019を使ってみるのも手じゃな。

アルクのオンラインショップで販売されている「合格パック」は、日本語教育能力検定試験の対策をするための教材で、試験範囲を完全に網羅しています。

講座の修了生の試験合格率は57.4%で平均の約2.5倍と高いため、完全独学が不安な方にはオススメ。

内容は

  • 「NAFL日本語教師養成プログラム」(テキスト24冊、CD7枚、DVD1枚、別巻問題集1冊(CD付き)、記述式問題の添削サービス)
  • 副教材5点
  • 願書 ※2019年6月に別送

不合格だった場合の返金保証もあります。(2019年1月24日(木)までに購入した場合のみ)

*ちなみに早期割引を実施しているので、申し込むなら早い方がオトク。

TOEIC等に比べると数は少ないが、市販の教材や講座も出ている。未経験・独学での合格も決して不可能ではないぞ。

 

なんだかいけそうな気がしてきた!ところで、猫でも受験ってできるの?

・・・ニャ〜ン

コメント